2014/06/28

科学と傭兵と言葉と噂

積読本解消ノ記録、其ノ弐。


まずは、「日経サイエンス 2014年07月号」から。既に08月号が出ていますが、なんとか1ヶ月遅れまで遅れを挽回してきました。
シュレック」でフィオナ姫が髪を後ろで束ねる髪型を好む理由は、ほどけたロングヘアの3次元描画に要する計算が非常に複雑なためとか。コペルニクスによって提唱された地動説が、他の科学者たちになかなか受け入れられなかったのは、当時(16世紀)の観測事実は地動説とは別の理論を支持していたからとか。かのティコ・ブラーエ(Tycho Brahe)の影響も大きかった模様。

「Tycho Brahe, the scandalous astronomer - Dan Wenkel」(TED-Ed)



傭兵ピエール」佐藤賢一(集英社)は、コペルニクスよりも1世紀近く前に活躍したジャンヌ・ダルク(Wikipedaの「15世紀のフランス王国の軍人」という説明はなんとなくシュールです)に付き添う無頼の傭兵隊長ピエールを主人公にした歴史小説。既に、文庫化、漫画化、さらには宝塚化もされているようです。まぁ、話が少々出来過ぎですが、百年戦争終盤頃のフランスというのがイメージしやすくなりました。




ジャンヌ・ダルクは神の言葉を伝えましたが、コピーの言葉を伝えるのは「言葉の技術 思いつくものではない。考えるものである。」磯島拓矢(朝日新聞出版)です。傭兵ピエールに比べて薄くて字が大きくて余白も広いので、サクッと読み終わりました。タイトルの通り人に伝わる言葉は、思いつきで出てくるものではなく、伝えたいこと/伝える相手/競合/社会環境など、きちんと分析して考えるものだということ。当たり前といえば当たり前ですが、何も考えずにブログを書いている身としては、耳が痛いです。


広告コピーのようにマスを対象にするのではなく、人から人へとパーソナルな関係性を通じて広まるのが「うわさ」という言葉です。しかし、今ではインターネットの登場によって、パーソナルをパブリッシュ(publish)可能になってしまっています。「うわさとは何か - ネットで変容する『最も古いメディア』」松田美佐 (中公新書) では、「うわさ学(?)」の歴史を説き起こすところから初めて、これからの社会での情報との付き合い方を考えました。




しかし、このペースでは積読本がなくなるまで2年以上かかってしまいます。とりあえず、3三箇月のアマゾン&ブックオフ禁止の刑を自己宣告しておきましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿